こんにちわ、仕事終わりのハイボールのために働いています、
りんりんです。
この記事ではコロナ禍で在宅ワークに移行された方々の
悩める症状に使える漢方について考えてみました!
在宅ワークで悩める症状を挙げてみました!

・ストレス
・目の疲れ、肩こり
・食べ過ぎ
・運動不足
・手足の冷え
・やる気の低下
・不規則な生活リズム
「ストレス」
毎日に一人ぼっちでひたすら電話会議・PCと睨めっこな方。
お子さんがいるお家では子供がうるさ過ぎて仕事にならないんじゃないか!
やってられん!!な~んて思えば思うほどストレスは溜まる一方で、
家に居るんだから家事手伝え!なんて言われたもんなら、ダブルパンチで普段の倍以上の疲労とストレスが・・・
●抑肝散加陳皮半夏
イライラが強く、周りに怒り散らしてしまう方に
●半夏厚朴湯
のどのつかえがあり、今後の生活や仕事に不安が強い方
「目の疲れ、肩こり」
テレワークでひたすらPCとにらめっこしているとPC眼鏡をかけていたとしても
目は疲れますし、同じ座った姿勢で集中すれば肩もこります。
消耗性の症状にはそれに合わせた補剤を加えていきます。
●小菊地黄丸
腎陰虚(腎臓の働きが低下)を改善する補腎薬。乾燥感や熱感を持って
いる、目の疲れに。
●葛根湯
風邪の漢方と言ったらこれ!超有名な漢方ですが、実は肩こり・頭痛
にも効きます。
「食べ過ぎ」
おこもり生活のために買い込んだカップ麺やお菓子などをついつい仕事の合間に間食してしまいいつもより食べる量が増えてしまった方。
食べる量は変わらないのに家にいて運動量が落ちてしまった方。
●防風通聖散
食べ過ぎて蓄えてしまった身体の排泄を改善します。脂肪を燃焼して
代謝アップ!
「運動不足」
家にず~っといると運動量はトイレとご飯くらい。
これに関しては運動してくださいとしか言いようがない笑
●運動したくなる漢方はありません
「手足の冷え」
動かないと全身の血流循環が悪くなる→手足の血流が滞ることになります。
血流が悪くなると途端に冷えの症状が出てきますよね。
また腎臓の機能がおちて身体の水分がうまく排泄できない&ストレスのせいか家で酒ばっかり飲んでしまうと水太りしてしまいます。
●当帰芍薬散
●温経湯
中~虚証の女性特有の冷えに。女性診療科では一番使われています。
実証の方の冷えには別の漢方があるのでそちらを。月経異常にも絶大な
効果あり。
●当帰四逆加呉茱萸生姜湯
最も虚証で寒がりの方へ。とにかく寒い!当帰芍薬散でも冷えが改善
しない強い冷え性にはこちらを。
●牛車腎気丸
手足のむくみや冷えによるしびれに効果を発揮。
身体に溜まった水をうまく、おしっことして排泄を促してくれます。
附子と桂皮が入っているため身体を温める作用もあります。
「やる気の低下」
な~んか仕事のやる気が出ない。気分がふさぎ込み行動ができない症状。
それらの症状を意欲低下・気うつと言います。
●補中益気湯
疲労がたまり、仕事に手がつかない方へ。
食事での栄養摂取+漢方でも補充しましょう。
●柴胡加竜骨牡蛎湯
精神不安があり不眠やいらいらがある実証の方。
特にイライラが強い場合はこちら。
●八味地黄丸
虚証、高齢者の疲れや冷え・しびれにも。
夜、おしっこに起きてしまう頻尿にも。
「不規則な生活リズム」
自宅で仕事が進まずついつい、夜更かしをしてしまう。
もしくは、暇すぎて夜更けまでTV
見ちゃったりしていませんか?就寝時間が遅くなり、朝も遅くなる。
もう負のスパイラルです・・・
在宅勤務なのに睡眠不足な方に規則正しい睡眠を。
●抑肝散
不眠といったらこれ!イライラや興奮を鎮める漢方です。
寝れない夜に気分を落ち着けましょう。
●酸棗仁湯
抑肝散より虚証・高齢者の方向け。精神不安や神経過敏に。
知母という熱を冷ましてくれる生薬が配合されているため手足のほてりや
熱感を冷まして眠りを誘ってくれますよ。
まとめ

症状別におすすめ漢方を書いてみました。
全ての症状にこれっと言った漢方がドンピシャで当たるわけではないので、
まずは2週間ほど続けてみて判断してみてくださいね。
症状改善しなければ証が間違っているので違う漢方へ変えることをおすすめします。
ではでは。