こんにちわ、大学出てからしばらくたちますがもう仕事以外でオールはもうできません。りんりんです。
学生の時はカラオケでオールとか出来たんですけど、今はもう無理。
12時回ったら蛍の光が脳内で流れて、帰路に自動的につくようになりました。
そして深夜のラーメンももう無理!次の日10000%胃もたれ地獄・・・
今回の記事は胃腸症状に頻用される六君子湯の話。
まずは適応です。どんな症状に使えるでしょうか?
<適応>添付文書を少し簡略化しました。
症状
胃のもたれがあって、痛みや熱い感じがして食欲が沸かない状態。
比較的体力が低下した高齢者や虚弱な人、病後の人向け。
具体的な病名
胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐
構成生薬を紐解いてみます。
生薬名 | 読み | 組成量 | 薬能 |
---|---|---|---|
人参 | ニンジン | 4.0 g | 補気 |
蒼朮 | ソウジュツ | 4.0 g | 補気、利水 |
大棗 | タイソウ | 2.0 g | 補気 |
甘草 | カンゾウ | 1.0 g | 補気 |
茯苓 | ブクリョウ | 4.0 g | 補気、利水 |
生姜 | ショウキョウ | 0.5 g | 補気 |
陳皮 | チンピ | 2.0 g | 理気、制吐 |
半夏 | ハンゲ | 4.0 g | 理気、制吐 |
味やにおいなどといった性状
味 :甘い 生姜が少し入っているので辛みがすこーしあるかもです。
におい:漢方特有、人参が生薬ぽい匂いを醸し出します。
添加物:ステアリン酸Mg、乳糖、ショ糖脂肪酸エステル
添加物には乳糖が入っているので乳糖不耐症の方は注意です。お子様も注意が必要です。
生薬の薬能

構成生薬の大半が「補気」。この漢方の肝は補気です。
半夏と陳皮は「理気」。
いまいち違いがよくわかりませんね~。
解説していきましょう!
<補気>
気を補うことで胃腸機能を高めます。
特に胃の虚弱を改善してくれる人参はキー生薬になります。
人参はやせ細った胃という台地に肥料の役割をしてくれます。甘草も同じように胃への栄養を与えてくれます。
また肥料だけでは良い土地にはなりませんので適度に水も与える必要があります。
蒼朮と茯苓でその土地を潤してやります。
さあ土地の準備ができたので次はその土地をどう使ってあげるか。理気へ!
<理気>
気は十分に補うことができました。6つも補気の生薬が入っていますからね。
こんだけ気を補うと、気が停滞してしまう(気帯)可能性があります。
それを予防するうえで理気の生薬が必要になってくるのです。
陳皮と半夏は気を撹拌する作用のある、いわば鍬やトラクターの役割です!
せっかくの潤った土地をガンガン耕さないわけにはいきませんから。
シンプルに2つの作用でした。気を補って、よく混ぜる。
実際どうやって使うの
食欲不振
胃腸が弱くてスタミナがない。おなかの力も明らかになさそうで胃下垂傾向の人(虚弱)
への食欲が出ない状態に。
機能性ディスペプシア(FD)
カタカナでよくわからない病名ですが、意外とこれでお悩みの方はいらっしゃいます。
FDは「腹部症状が慢性的に続いているにもかかわらず、症状の原因となる異常が見つからない病気」
日本消化器病学会が出しているFDの定義になります。
ようするになんだかわからないけど、胃での食物を貯めておくことや消化機能や消化したものを腸へ送り出す力が低下して胃腸症状が出ていることなのですが。
六君子湯はこれらを改善する作用があります。
さらに細かい話になるとグレリンという胃から出るホルモンを増加させてくれることが背景にあるようです。
六君子湯は多くの研究がなされているため、細かい作用機序も解明されています。
抗がん剤による食欲不振や吐き気
これは限定的な抗がん剤になります。
プラチナ系と呼ばれるシスプラチンやカルボプラチンは古くからある抗がん剤で様々な癌種に用いることができます。
ただし、吐き気や食欲不振が現れることがあります。
昔の抗がん剤のイメージだと脱毛や吐き気がかなり先行していますが、まさにその通りの副作用です。
しかし支持療法(吐き気やしびれ、肌荒れなどなど)も十分発達しているため、西洋薬で事前に吐き気止め等を使いそれを予防しています。
しかし!西洋薬も効かない時があるとお手上げになってしまいます。
特に食欲を増す薬ってないのです・・・(食欲を低下させるマジンドールくらい?)
そんな時に六君子湯は役に立ちます!
以下文献
「六君子湯はシスプラチンによる悪心や嘔吐を予防する」 JORTC KMP-02
「六君子湯はカルボプラチンによる食事摂取量を増加させた」
Effect of rikkunshi-to treatment on chemotherapy-induced appetite loss in patients with lung cancer
副作用
・偽アルドステロン症:甘草の重複により起こりやすくなります。
・低K血症:これも上記のとおり
こちらの記事に詳細ありますので是非
・肝機能障害
・悪心、下痢
まとめ
・六君子湯はよくわからない食欲不振に使える。
・ただし使える人は虚弱な方。
・機能性ディスペプシアにも使える。
・抗がん剤による食欲不振にも使える。
蛇足:六君子湯なのに生薬8個入ってるやん!
昔むかし、才能に秀でており高貴な人のことを君子と言ったそうです。
生薬6つ:人参、甘草、蒼(白)朮、茯苓、陳皮、半夏を君子に例えこの名前になったそうな。
あれ残りの大棗と生姜は・・・
昔の人は今でこそ生薬の効能がしっかりついていますが(特に生姜は大事!)味付け程度にしか考えていなかったそうです。つまり矯味剤。
そのため君子6+スパイス2=六君子湯となったようです。
また六君子湯は四君子湯+二陳湯の組み合わせになるため単純に
4+2で6やん!って考えもあります。
案外適当だったりするんですね笑
ではでは~また!