こんにちわ、りんりんです。
この記事ではお腹の症状に使える漢方をまとめてみます。
各漢方の詳細は別ページを辿ってみてください。
お腹の症状は下痢や便秘などなど、日常生活において結構な支障をきたします。
原因がわかれば西洋薬で対処できるのですが、意外とわからないことも多い。
そんな時は漢方に頼ってみてください。
あなたの困っている症状があったら是非試してみましょう。
上腹部の症状

まずは上腹部(胃の不調)を見ていきましょう。
食後愁訴症候群
機能性ディスペプシアとも呼ばれる、近年多い症状です。
内視鏡をしても何も異常がなく、食事を摂ると胃もたれがする。
みぞおちのつかえや心窩部の張りも特徴的な症状です。
第一選択薬は
六君子湯
対象の方は虚証なので痩せや胃下垂が顕著な人に良く効いてくれます。
虚証以外の人は
半夏瀉心湯が良いでしょう。
すり下ろした生姜と一緒に内服するとスッと胃の症状が治まってくれます。
上腹部痛症候群
胃が絞られるような痛みがある場合は
柴胡桂枝湯
柴胡特有の症状である胸脇苦満はなくても問題ありません。
芍薬による疼痛緩和がうまく効いてくれます。
上腹部痛症候群の第一選択となります。
胃を絞られるような痛みがなく、胃酸過多の場合は
安中散
胸やけや鈍痛に効いてくれます。
神経性胃炎
ストレスが要因となる胃炎には
半夏厚朴湯
胃より上部の咽頭の異常や不安感がある場合は半夏厚朴湯が有効です。
このような状態を気鬱(気滞)と言います。
下腹部の症状

この項では下部のお腹の症状についてみていきましょう。
腹部膨満
腹部膨満とは要するにお腹の張った状態です。
ガスが溜まってうまく排出されないと苦しいもの。
実証と虚証で考えていきます。
実証
大(小)承気湯
大黄、芒硝でがっちりお腹を動かします。
虚証
大(小)建中湯
腹部を温めてくれます。
冷え(寒疝)
寒さによる刺激で腹痛が増す場合は冷えを疑います。
最も虚証で冷えがある人には
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
漢方の中でも最も冷えに効いてくれます。
ちなみに文字数も最長です。
便秘
便秘は実証と虚証で使われる生薬が変わります。
実証には大黄や芒硝
大黄甘草湯…過去に下剤で激しい腹痛がある場合は少量から使い始めます。
麻子仁丸…大黄が含まれるので虚証の人は注意です。
潤腸湯…麻子仁丸が無効例では潤腸湯を二番目に使います。名前の通り腸に水分を与える漢方です。
虚証には芍薬・人参・麻子仁など。
多くは下痢・便秘に効きますが、長期にわたり療養が必要となります。
腸内環境を漢方で整えるイメージです。
桂枝加芍薬湯…過敏性腸症候群の第一選択。
小建中湯…子供にも使える漢方です。
下痢
下痢の性質により漢方を変えます。
陽証
急性期の激しい下痢です。漢方は原則用いません。
感染性の場合は抗菌薬治療が確実だからです。
また漢方を使って治療が遅れることで回復が遅れてしまってはいけません。
五苓散…急性胃腸炎に適応があります。
ですが、漢方だけの治療はオススメできません。
脱水があれば補液、細菌性の疑いがあれば抗菌薬。
西洋薬との併用が必要です。
陰証
慢性的に長期の下痢。
下記の漢方は下腹部の冷えを改善します。
温めて長期に療養していきましょう。
それでも改善しない場合は両方使う手もあります。(茯苓四逆湯)
人参湯
真武湯
まとめ

お腹の症状に使える漢方を簡単にまとめてみました。
結構絞っているので実際はもっと種類がありますし、疾患症状の種類も多いです。
随時、更新していきますのでこうご期待を。
ではでは~。