こんにちわ、お腹が痛くなったときはゆっくりお腹に「のの字」を書いて温めろと昔から言われて信じてやってきたりんりんです。
皆さんはお腹のハリや音といった症状をチェックしたことがありますか?
よくお医者さんが仰向けになった患者さんに両手で丁寧にお腹を押す仕草をドラマとかで見るかと思います。
西洋医学でも、お腹の状態をチェックすることはとても重要です。
漢方を扱う東洋医学でもお腹の診断=腹診は漢方を選択する上でとても重要視されています。
この記事では簡単なセルフチェックからどんな漢方を選択したらいいか、ご紹介してきます。
腹診は四診のうちの切診に含まれる。

漢方医学での基本的な診断方法は四診と言って
「望・聞・問・切」の四手法が知られています。
・望診は目でみて判断するものです。体格だったり、舌の色(舌診)
舌診については見る項目が複雑になるので別記事を書いています。
・聞はその漢字の通り、患者さんの発する音を聞く→聴診に当たります。
・問も感じのとおり、患者さんに既往歴やどんな症状がつらいかなど、問診表を書いたりしますよね。
切診は実際に触って判断します。
切診にはさらに二種類に分かれます。
- 脈診…
脈拍の速さや幅以外に、触ったときの血管の緊張度や浮き沈みを見ます。
現代の医学では脈の状態を直接手で触れて判断することは少なくなりました。簡易的な判断で手で触れて脈がどうんな状態か見ることはありますが、機械で測ってみたほうが早く正確だからです。漢方医学でも専門家でなければ脈診はなかなか使いません。 - 腹診…
今回のキーワードです。次の章で書きましょう!
腹診は現代にも色濃く残る診断法
急性期だったり詳細な診断はできません!
腹診はあくまでお腹を見て触って診断する方法です。
なので腹診で心臓の病気ですね~とか、インフルエンザにかかってますね~とかの診断はできません。
お腹の状態を知ることで主に慢性的な身体の気血水の状態をチェックするのです。
つまり大まかな判断で確定診断のサポートをするという位置づけになります。
気血水の状態によって生薬や漢方を使い分ける。
腹診で大まかな気血水の状態がわかったら、その状態を改善することが得意な生薬や漢方を決定していきます。
以下の気血水の状態をチェックすることができます。
- 水滞…水の滞り、お腹に水が溜まること。
- 瘀血…血の滞り、お腹に血が溜まること。
- 気虚…気の不足、お腹を中心に気が少なくなっていること。
腹診の方法
腹診される患者さんは仰向けになって頂き、両足を伸ばした状態と膝を曲げた状態とで腹部の変化を見ます。
簡単な性状と推奨漢方を表にしてみました。
赤マーカーは実証に表れやすい腹証、青マーカーは虚証に表れやすい腹証です。
実証、虚証どちらにも表れる場合はマーカーしていません。
腹証 | 腹部の性状 | 推奨漢方 |
---|---|---|
腹皮拘急 | 両側の腹直筋(へその横の筋肉)が緊張している。 全体的に腹満状態で主に実証に表れやすい。 | 小建中湯、芍薬甘草湯、四逆散など |
心下痞 心下痞硬 | 心窩部の抵抗や圧痛がある。みぞおちのつかえ。 自覚症状の場合は心下痞、他覚的な抵抗の場合は 心下痞硬という。 | 人参を含む漢方。 半夏瀉心湯など |
胸脇苦満 | 左右の肋骨下部のつまった重い感じ、抵抗と圧痛。 両方に痛みが出る場合と右側だけに強くでる 場合がある。 | 柴胡剤を含む漢方。 小柴胡湯、四逆散、柴胡桂枝湯など |
心下振水音 (胃内停水) | 膝を曲げて腹壁の緊張を緩めたときに心窩部を 軽く叩くと水のポチャポチャ揺れる音がある。 胃下垂や胃アトニーが多い。<水の停滞> | 六君子湯、真武湯、茯苓飲など |
心下悸 臍下悸 | お腹の拍動が亢進した状態。腹部大動脈が 関与していて、強い拍動は目でドクドクと みることができる。 | 桂枝加竜骨牡蛎湯、 柴胡加竜骨牡蛎湯など |
小腹急結 | 左右の下腹部に抵抗や圧痛がある。 特に左下腹部。女性に多い。<血の停滞> | 桂枝茯苓丸、当帰芍薬散、 桃核承気湯など |
小腹不仁 | へそ下の下腹部の軟弱さや無力。 不仁とは知覚麻痺を指します。 | 八味地黄丸、牛車腎気丸、 六味丸など |
難しい読み方がいっぱいあるので読み仮名を!
※腹皮拘急…ふくひこうきゅう
心下痞硬…しんかひこう
胸脇苦満…きょうきょうくまん
心下悸…しんかき
臍下悸…さいかき
小腹急結…しょうふくきゅうけつ
小腹不仁…しょうふくふじん
まとめ

- 腹診で身体の状態をセルフチェックしてみましょう!
- 腹診は確定診断ではないので注意。
- 腹診には気血水が関連している。
お腹を触ることってなかなかないですよね。子供の時マラソンしている途中で下腹部抑えたりするぐらい?
普段から自分のお腹のハリや抵抗を知っていると腹証の変化に気づけるかもしれません。
漢方を使う上での参考になればと思います。
ではでは~~!